忍者ブログ
全般情報のブログです。
[67] [66] [65] [64] [63] [62] [61] [60] [59] [58] [57]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

デザインナイフは、刃先が曲がって居るナイフです。
角度もいろいろ有りますので、使い易い角度は人其れぞれのやうですね。
そして、小丸刀は、細かい部分を切り落とすときに使居ます。

マットは作業用のカッターマットやゴムマットが有ると良いです。
切ったり彫ったりする際に机を傷つけ無い為に必要です。
100円ショップで購入出来ますので、のぞいてみてくださいね。

又、彫ったくずを取るピンセットが有ると便利です。
練り消しでくっつけて綺麗に掃除する方法も有ります。
くずが出ると彫りづらく成りますから、まめに掃除しましょう。

そして、創り方ですが、まず、消しゴムを簡単に水で洗居ます。
表面の粉が落ちて作業しやすく成ります。
水気をとっておきます。

次に絵の下書きをします。
鉛筆で紙に絵を書いたら、消しゴムを力いっぱいに押し付けます。
こうすると絵が転写されます。

消しゴムの余分な部分をカッターで切り落として行きます。
すこし余白を残して、更に絵が中央に来るように両端をカッターで切り落とします。

絵の外郭を、絵が浮き出るように彫っていきます。
深さは5ミリくらいにすると良いでしょう。
絵の周りをぐるっと彫ったら、簡単な消し判子はここで出来上がりです。

これからもっと懲りたい方は、模様を彫っていくと良いでしょう。
彫り終わったら、細かいくずをピンセットでつまんだり、練り消しをくっつけたりして取ります。
コツは綺麗に絵が浮き彫りに成るようにすることです。
図柄の内側を掘ると浮き彫りに成りませんから気をつけてくださいね。

好きな色のスタンプ台に付けて、紙に押してみましょう。
オリジナル消し判子の出来上がりです。

【PR】
小山久美の大人から始めるバレエレッスン~エトワールへのファーストステップ~
PR


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索