忍者ブログ
全般情報のブログです。
[68] [67] [66] [65] [64] [63] [62] [61] [60] [59] [58]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今回は良いお医者さんについてお話したいと思居ます。
さて、良いお医者さんと聴いてどんなお医者さんをおもい浮かべますか?笑顔で優しい診察をしてくれるか?評判が良いか?
赤ちゃんにとってもママにとっても、お医者さん選びはたいせつなものでしょう。
そんなたいせつなキーパーソンで有る小児科のお医者さん。
一体どんな方が良いのか見分け方をいくつかご紹介しましょう。
まずは、しつこいくらいの問診で赤ちゃんの全部をしっかり見てくれるかと言うことです。
何処の病院も今は問診が短くなかなか話せ無いまま治療に入り診察が終わることも少なく有りません。
やはり赤ちゃんの全体を把握しようとするお医者さんは、信頼出来るのでは無いでしょうか。
其れから、ご身内にも気を配ってくれるお医者さんです。
赤ちゃんが病気になった場合は、ご身内の方が看病することに成ります。
ですから、ご身内の環境や立場等を無視する治療方針では赤ちゃんの回復は遅く成るばかりでなく、ご身内の方迄も倒れかね無いでしょう。
ですから、今後の見通しをたてわかりやすく解説し赤ちゃんだけでなく周りの方々のケアもしっかりしてくれるお医者さんは良いお医者さんと言えるのでは無いでしょうか。

一般的に、赤ちゃんや子供の病気を診る小児科医は高度な技術は必要では無いと言われて居ます。
私の知人、小児科での婦長経験が有る彼女の話をきくと其れは明らかです。
その小児科は地域でも人気の小児科で、開業してから20年以上過ぎた今も尚その人気は続いて居ます。
その理由は、お医者さんと周りのスタッフの対応の良さからです。
次々と口コミでその話は広まっていき、待合室から溢れても時間がかかっても待つと言う方々が後をたた無いとか。
お医者さんはとにかく話を聴く、とことん聴くと言うかたで、時にスタッフからそろそろいいのでは?とおもわれるほどの診察で赤ちゃんとママ、そしてご身内のケアもする方で今も高齢ながら診察していらっしゃ居ます。
ですから、皆さまも是非探してみてください。
信頼出来るお医者さんでなければ不信感ばかりがつのり、赤ちゃんの病気の回復の妨げに成るかもしれません。
ご紹介したこれらを参考に良いお医者さんと出逢えることをお祈りいたします。

【PR】
赤ちゃん子どもがぐっすり眠る魔法の安眠術
PR


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索