全般情報のブログです。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回からは英文読解について、少し詳しいところ迄述べたいと思居ます。
先日の記事に書いたとおり、近年英語入試における長文の長文化が進んで居ます。 ここ数年は落ち着いてきたやうですが、其れでも以前の入試に比べればかなり長いことには変わり有りません。 こういったとき、受験生はどういった英文の読解方法をおこなえば良いでしょうか。 一つ一つの文章を自分にとってわかりやすい訳し方で納得する迄読み込めばいいのでしょうか。 答えはノーです。 確かに一文一分の意味を理解することは、英語の読解の勉強の始まりですが、いかんせん時間がかかります。 そこで時間を短縮する方法としては、逐語的に読む・・・英語を単語の順番通りに読んで意味をつかむのがまず第一です。 ですが、逐語的に頭のなかで解釈すると成ると、日本語と英語の語順は異成るので文の意味が取りにくく成ります。 そう成ると今度は、英語を頭のなかで英語として解釈することが必要に成ります。 これが英文解釈の目標に成ります。 センター試験水準でこの方法をおこなうと、時間が30分以上余ったりもします。 この水準に達する迄には相当の時間と努力を必要とします。ですがまだこれはゴールでは無いのです。 さらに長文読解のコツとい居ますか、接続詞に注意したり、パラグラフ(段落)の最初と最後の文をしっかり読んで、あとは流し読むといった方法も有ります。 これらの読み方は現代文と通じるところが有ります。 ちょっとセンター試験から外れてしまったので次回はセンター問題について述べていきます。 【PR】 3ステップラーニングの内容を公開しちゃいます PR |
カレンダー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(11/08)
(09/12)
(09/06)
(08/30)
(08/22)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
|