忍者ブログ
全般情報のブログです。
[288] [287] [286] [285] [284] [283] [282] [281] [280] [279] [278]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

引き続き、塾を選ぶ基準についてかんがえていきましょう。

次の流れで、「教材に注目する」と言うのが有ります。
いわゆる「国語の教科書を開きましょう」と言うものです。
次の「必要な事柄を確かめる」は、「きょうは、○○の面積の求め方をやります」です。
これはあたり前すぎることなのですが、たいせつなポイントです。
集団でも個別でも、すべての生徒がまずテキストやノートを開か無いと授業は始まりません。
開か無い生徒が居るのに授業が始まってしまうと、その生徒は取り残されてしま居ます。
これは家庭学習も同じで、テレビを消し、テキストやノートを開か無いと勉強は始まりません。
学校の授業も同じで、5分前にはテキストやノートを開いて待って居ると言うのが理想です。
塾で遅刻者がぞろぞろ居る等、私語が絶えなくて授業が始まら無いと言うのでは、勉強何処ろでは有りません。
家庭でも周りがうるさい等、ケンカや叱られてばかりでは、「さぁやるぞ」と言う気分にはなれ無いでしょう。
多彩な問題を最小限に抑えて、安心して勉強出来る環境が整って居ると言うのが、たいせつなのです。
「集中して勉強しよう」と積極的に気分を高められることが、とってもたいせつなのです。

入塾相談に行った塾では、授業開始のとき、生徒たちは授業の準備をして待っていましたか?
その授業の講師の先生は、特定のお子さんだけでなく、多彩な生徒とコミュニケーションを取っていましたか?
その塾の雰囲気をよく確かめて、お子さんに合った塾を選びたいですね。

【PR】
サクラサク中学受験勉強法の内容を公開しちゃいます
PR


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索