全般情報のブログです。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まずは、「ハイ水準理系数学」について述べたいと思居ます。
この本は「やさしい理系数学」の姉妹本で、難易度はかなり高いです。 やはり理系の最難関大学を狙う受験生に愛用されて居るやうですね。 ただこの問題集は、有名問題を数多く扱った問題集ですので、東大のような発想力重視の大学には向か無いかもしれません。 逆に、東工大や早稲田慶応大学の問題には適正があって居るようにおもえます。 いずれにしろ、数学に時間が割ける理系受験生にのみお勧め出来る問題集です。 次に「新数学演習」です。 この問題集は、未知の問題に対してのアプローチの仕方を学ぶのに適して居ます。 難易度はここであげた問題集のなかでも、最も高い部類に入ります。 この問題集はA、B、C、Dで問題の難しさのランク付けがされて居ますが、C問題迄適格に答えられたら、数学については十分な学力が付いて居るとおもわれます。 どちらの問題集をやるにしても、やはり復習を忘れずに。 他にもたくさんの問題集が発刊されて居ますが、多くは分野ごとに分かれた問題集です。 苦手な分野を鍛える為には、そういった問題集を解くのも良いでしょう。 以上、いろいろ述べてきましたが、次回からは参考書・問題集の使い方のポイントについて触れたいと思居ます。 今迄も復習がたいせつで有ることは何度も述べましたが、問題の解き方、解く姿勢、一問にかける時間等、数学の勉強はそういうこと迄頭に入れて勉強しなければ成りません。 【PR】 和田秀樹の受験の方程式 絶ッ対☆フランス語 サクラサク高校受験勉強法 ケアマネ試験一発合格脳プログラム サクラサク中学受験勉強法 PR |
カレンダー
フリーエリア
最新CM
最新記事
(11/08)
(09/12)
(09/06)
(08/30)
(08/22)
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
|